矯正歯科
矯 正Orthodontics
健康な心身と輝く笑顔に繋がる治療
歯列矯正とは、一般的に歯並びの不正(出っ歯・乱ぐい歯・八重歯・受け口、すきっ歯など)を矯正装置で歯に少しずつ力を加えることによって改善していく治療法です。当院では単純に歯並びを整えるのではなく、噛み合わせや顔のバランス、全身の健康を見ながら矯正歯科治療を行っています。治療法は症例によって様々ですが、大きく分けてワイヤー矯正・マウスピース矯正があります。
歯列矯正とは、一般的に歯並びの不正(出っ歯・乱ぐい歯・八重歯・受け口、すきっ歯など)を矯正装置で歯に少しずつ力を加えることによって改善していく治療法です。当院では単純に歯並びを整えるのではなく、噛み合わせや顔のバランス、全身の健康を見ながら矯正歯科治療を行っています。治療法は症例によって様々ですが、大きく分けてワイヤー矯正・マウスピース矯正があります。

なぜ歯列矯正が必要なのか
歯並びは見た目の問題だけでなく、歯並びが悪いことでむし歯や歯周病を引き起しやすくなる可能性があります。
歯列矯正を行うことによって、見た目の改善とともに、歯ブラシがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防に繋がります。
歯並びの悪さによる影響
歯並びが悪いと見た目の美しさが損なわれるだけでなく、下記のような影響を与えます。
・むし歯や歯周病になりやすい
・噛む力が低下し、食事を楽しめない
・顎関節症や頭痛、肩こりになりやすい
・発音が不明瞭になりやすい
・顔の歪み、変形を引き起こしやすい
・コンプレックスにより笑顔が減る
歯列矯正は子供がするものと思っていませんか?
歯並びや口元にコンプレックスを持ち、大人になってから歯列矯正をする人が増えています。
女性の場合は成人式や結婚式に向けて、男性でもビジネスにおいて笑顔の印象を良くしたいという理由で歯列矯正をしています。
また、お口の健康が全身の健康に繋がるという認識が一般的に広まってきたことで、40代50代の方も積極的に歯列矯正を受けています。
「矯正治療は大人になってからでは遅い」ということはありません。
矯正装置の種類Types of orthodontic appliances
定番矯正装置
歯の表面に取り付けた「ブラケット」と呼ばれる装置にワイヤーを通し、ワイヤーの力で歯動かしていく矯正方法です。
強度や制度、耐久性は金属製のブラケットが優れていますが、目立ってしまうというデメリットがあります。当院ではなるべく矯正装置が目立たないように白い矯正装置(セラミックまたはプラスティックブラケット)を用いて治療を行います。

メタルブラケット

クリアブラケット

ホワイトブラケット
白いワイヤーを入れる事により、より目立ちにくくなります。
舌側矯正
歯の表側に装置をつけるのに抵抗がある場合、歯の裏側に矯正装置をつけて治療する舌側矯正という方法もあります。舌側矯正は装置が人目につかず、周囲の人に矯正していることが気付かれにくいです。
ハーフリンガル(上顎舌側矯正)
¥880,000(税込)
上の歯は裏側から下の歯は表側に矯正装置を貼ります。
リンガル(上下顎舌側矯正)
¥1,210,000(税込)
裏側から上下の歯に矯正装置を貼ります。

マウスピース矯正
1回片顎
シュミレーション診断料
マウスピース矯正は、従来の矯正治療とは異なりワイヤー(針金)を使わないで行う矯正治療です。(マウスピースタイプ)ワイヤー(針金)を使わない為、目立ちにくく、取り外しもできるといった非常に優れた特徴をもっています。

部分矯正
部分矯正
¥165,000(税込)~
全体の歯並びは悪くはないけれど、前歯だけなど一部の歯並びが気になる方にオススメの治療法が部分矯正です。個人差はありますが、矯正期間も3~10 ヵ月と短期間で、治療本数が少ない事で費用も抑えることができます。お口の状態により部分矯正が難しい場合もありますので、まずはご相談ください。
▶ こんな方におすすめ
・過去に行った矯正の後戻りにお悩みの方
・海外転勤や結婚式などに間に合わせたいという方
・仕事が忙しく治療時間が取れないという方
・治療費を抑えたいという方
・前歯だけが気になる方
・出っ歯・八重歯・すきっ歯・受け口などの方
矯正治療の流れFLOW
STEP1
初 診
実際にお口の中を見せていただくなどカウンセリングを行い、矯正治療についてご説明します。
「歯並びが気になる」「下の歯が上の歯より前に出ている」「上の歯が前に出ている」など、気になることや、矯正治療に関する不安などご相談ください。
STEP2
精密検査
(診断のための資料取り)
・問診票の記入 ・レントゲン写真 ・歯や顔の写真撮影 ・歯の型取り
STEP3
診断(検査結果のご説明)
カウンセリング
検査結果をもとに、症状や今後の治療方針・期間・費用のご説明を行います。
STEP4
インフォームドコンセント
(ご契約)
治療方針、料金を十分ご理解いただいた上で、契約書にご署名頂きます。お支払い方法もご相談の上、決定いたします。
STEP5
前処理
治療の必要があるむし歯や歯の神経の治療、歯周病治療を受けて頂きます。また、顎関節症の方などには、スプリントによる顎関節を安定させる治療を受けて頂きます。
STEP6
矯正開始
矯正装置を装着し歯列矯正を開始します。装着後は月に1~2回通院して頂き、矯正装置の微調整やお口の状態を確認していきます。治療期間は約2~4 年かかり、治療終了後も経過観察が必要となります。
矯正歯科ご案内Guidance
経過観察料
歯列矯正を始める前に、金属アレルギーの有無を把握できる検査を行っています。
検査方法はシールを2日間貼り、3日目に結果が分かるという簡単なものです。
金属アレルギーが心配な方にも安心して歯列矯正を受けて頂くことができます。
検査・診断
¥38,500(税込)
無料カウンセリングの後、治療を開始する前に専門医が口腔内を正確に判断し、デジタル口腔内画像やレントゲン画像等に基づき全顎の治療方針を決定します。
調整料(来院毎月1回)
¥5,500(税込)
観察料
¥2,200(税込)
ポイントカード
また、当院ではポイントカードサービスを行っております。矯正や自費診療でのお支払い金額1,000円(税込)毎に1ポイントが貯まり、30ポイント以上で自費診療の値引きサービスやご希望の歯科商品にご使用頂けます。
歯列矯正終了後に、ホワイトニングやPMTCにご利用される患者様が多くいらっしゃいます。
お子様の矯正治療(小児矯正)
当院でお子様の矯正治療(一期治療)を終了された患者様が、大人の矯正治療(二期治療)に移行する場合、その費用は下記の大人の矯正費用からお子様の矯正費用を差し引いた金額になります。
その為、お子様の矯正治療から始めても、大人になってから始めても、治療費総額はまったく変わりませんが、成長発育段階のお子様ならではの骨格からの是正が可能なため、将来的に抜歯の可能性が低くなることがあります。
